
2025.07.08
下野市のみなさん、こんにちは。街の屋根やさん栃木小山店です。本日は、室内天井の雨漏りの無料調査をご紹介します。雨漏りの原因は様々ですが、今回は平板スレート材の割れと防水紙の劣化が重なったことが原因でした。もちろん、雨漏りを直す必要がありますが、どのように直すのかがポイントとなるこ…

たとえば・・・
屋根本体の経年劣化やひび割れ
棟(むね)の板金が浮いてしまった箇所
谷板金(屋根の谷部に使う金属部分)の腐食や穴あき
外壁との取り合い(接続部分)のコーキング切れ
外壁のひび割れやクラック
ベランダやバルコニーの防水層の劣化
どんな雨でも毎回漏れる場合は、屋根本体からの雨漏りの可能性が高いです。
屋根材の割れやズレ、防水紙の破れなどで、雨水が常に侵入経路を持っている状態です。
強風を伴う横殴りの雨「だけ」で漏れる場合は、雨漏りは屋根以外の箇所かもしれません。
風で雨水が吹き込む「取り合い部分」や「外壁との接合部」「サッシ周り」などが原因のことも。
「東風のときだけ漏れる」「南からの風雨で漏れる」など、特定の風向きで漏れる場合もあります。
これは建物の向きや形状によって、ある一面だけに風雨が集中して当たり続けることで浸水するケースです。
タオルや雑巾を敷く:床や畳への被害を抑えます
ペットシートを活用:水分をしっかり吸い取ってくれます
バケツや洗面器を置く:落ちてくる水を受け止めます
こうした応急処置をしておくことで、被害を最小限にできます。
お手持ちのスマートフォンなどで写真や動画を撮っておくと、後で業者に説明する時にも役立ちますよ(*^ー゚)b
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん栃木小山店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.