- HOME
- 屋根の種類と特徴を徹底解説!屋根リフォームで選ぶポイント
屋根の種類と特徴を徹底解説!屋根リフォームで選ぶポイント

「屋根リフォームを考えているけれど、屋根の種類がたくさんあってよく分からない。」
「耐用年数が長くメンテナンスの手間がかからない屋根にしたい。」
屋根材種類別の特徴やメリット・デメリットをまとめました。一般的に価格が高いほど耐用年数が長いですが、全ての屋根材がノーメンテナンスというわけではありません。
屋根リフォームや新築でお考えの方もご参考にしてください。
「耐用年数が長くメンテナンスの手間がかからない屋根にしたい。」
屋根材種類別の特徴やメリット・デメリットをまとめました。一般的に価格が高いほど耐用年数が長いですが、全ての屋根材がノーメンテナンスというわけではありません。
屋根リフォームや新築でお考えの方もご参考にしてください。
目次 【表示】 【非表示】


耐用年数が長い順
No.1 ・瓦(和瓦)屋根
No.2 ・金属(ガルバリウム鋼板)屋根 ・石粒付き金属屋根 ・ハイブリッド瓦
No.3 ・スレート屋根 ・アスファルトシングル屋根
※比較は目安です。気候や環境などによって変わります。
No.2 ・金属(ガルバリウム鋼板)屋根 ・石粒付き金属屋根 ・ハイブリッド瓦
No.3 ・スレート屋根 ・アスファルトシングル屋根
※比較は目安です。気候や環境などによって変わります。

価格が高い順
No.1 ・石粒付き金属屋根
No.2 ・瓦(和瓦)屋根 ・ハイブリッド瓦
No.3 ・金属(ガルバリウム鋼板)屋根
No.4 ・アスファルトシングル屋根
No.5 ・スレート屋根
※比較は目安です。材料や施工方法などによって変わります。
No.2 ・瓦(和瓦)屋根 ・ハイブリッド瓦
No.3 ・金属(ガルバリウム鋼板)屋根
No.4 ・アスファルトシングル屋根
No.5 ・スレート屋根
※比較は目安です。材料や施工方法などによって変わります。

重量が軽い順
No.1 ・金属(ガルバリウム鋼板)屋根
No.2 ・石粒付き金属屋根
No.3 ・アスファルトシングル屋根
No.4 ・スレート屋根
No.5 ・ハイブリッド瓦
No.6 ・瓦(和瓦)屋根
No.2 ・石粒付き金属屋根
No.3 ・アスファルトシングル屋根
No.4 ・スレート屋根
No.5 ・ハイブリッド瓦
No.6 ・瓦(和瓦)屋根

瓦(和瓦)の特徴
和瓦とは、日本でも昔ながらに使われている釉薬瓦・いぶし瓦・無釉薬瓦などをさします。スレートや金属屋根の登場でシェアは減っていますが、重厚で高級感のある見た目で今も愛され続ける屋根材です。

リフォームメリット
瓦は他の瓦と比較すると重いことから、リフォームで選ばれる機会が減っています。しかし現在の屋根が土葺きの瓦屋根なら、土を使わない瓦桟工法に葺き替えるだけでも重さを30~35%程度軽減できます。

また最近では地震や台風での飛散を防止できる「防災瓦」、重量を抑えた「軽量瓦」等も登場しています。屋根リフォーム後も瓦にこだわりたい方はご検討ください。

メンテナンス
瓦そのものは割れたりしなければ長年使い続けられる屋根材です。ところが瓦屋根を安全に維持し続けるためには、定期的なメンテナンスが必要です。
特に、棟部分の歪みや漆喰の劣化、谷板金の錆にはご注意ください。10年や20年の節目、地震や台風の後などには目視で確認、気になる点があればご相談ください。

▼関連記事
土葺き瓦屋根からの葺き替え
大地震や大規模台風で被害を受ける前に、築年数の長い瓦屋根の葺き替えをご検討ください。
大地震や大規模台風で被害を受ける前に、築年数の長い瓦屋根の葺き替えをご検討ください。
台風・地震に強い!防災瓦とは?
瓦屋根を選ぶなら!固定力が高くずれや落下の危険性が少ない防災瓦の特徴と製品のご紹介。
瓦屋根を選ぶなら!固定力が高くずれや落下の危険性が少ない防災瓦の特徴と製品のご紹介。
スレートの特徴
大量生産が可能で、施工価格も安く済む、そして瓦よりも軽いことから、瓦に代わりよく使われるようになった屋根材です。化粧スレート、コロニアル、カラーベストなどとも呼ばれます。現在スレート屋根だという方も多いと思います。

リフォームメリット
導入予算を抑えたい方にはおすすめです。瓦と比較すれば重量は約3分の1、瓦屋根から軽くしたい方もご検討ください。

現在スレート屋根なら、屋根カバー工法で新しいスレートを重ね葺きすることも可能です。屋根カバー工法は、今ある屋根をそのままに上から新しい屋根材をかぶせる工事です。撤去・廃棄が最低限に済むのでその分費用も抑えられますし、現在のスレートがアスベスト含有で不安な方にもおすすめです。

メンテナンス
15年程経つと表面が色褪せ、苔や藻が生えやすくなります。塗膜が劣化し撥水性が低下している証拠です。こうなると雨水を吸って変形や欠けの原因にもなります。
10年を過ぎたころに塗装メンテナンスを検討しましょう。
また、頂部を守る棟板金が浮いてきたり錆びてきたりすることがありますので、併せて点検してもらいましょう。

▼関連記事
スレート屋根のメンテナンス
スレート屋根のメンテナンスサイクルとチェックポイントを総合的に解説します。
スレート屋根のメンテナンスサイクルとチェックポイントを総合的に解説します。
スレート屋根のレベル別補修方法
スレート屋根材のひび割れ、欠け、すぐに補修が必要?状況別補修方法をご案内しています。
スレート屋根材のひび割れ、欠け、すぐに補修が必要?状況別補修方法をご案内しています。
金属(ガルバリウム鋼板)屋根の特徴
ガルバリウム鋼板は、現在金属屋根の素材として主流になっています。亜鉛・アルミニウム・シリコンでメッキした鋼板で、トタンの4倍錆びにくい、長寿命な建材として需要が高まっています。さらに、ガルバリウム鋼板よりさらに高耐久のエスジーエル(SGL)鋼板を使った屋根材も増えています。

リフォームメリット
ガルバリウム鋼板をはじめとする金属屋根は、なんといっても軽さが大きな特徴でメリットです。各地で地震が多く、屋根も耐震性が重要視されるようになりました。軽い屋根はお住まいへの負担を軽減し、落下の不安も少ないので注目されています。

縦葺きと横葺き
金属屋根には大きく分けて「縦葺き」「横葺き」があります。

棟から軒にかけて1枚の板金で葺く工法で、立平葺きが一般的です。
雨が流れる方向に継ぎ目が存在しないので水はけがよく、雨漏りにも強い種類の屋根とされています。勾配(傾き)が緩い屋根にも最適です。
金属の断熱性や遮音性の低さが気になるなら、断熱材を下地に入れてもらうようにしましょう。
〇横葺き
ガルバリウムの屋根材には横葺き用の屋根製品が販売されています。
アイジー工業「スーパーガルテクト」やニチハ「横暖ルーフ」なら、断熱材が一体型で、一見金属には見えないデザインも人気です。
一般的に、縦葺きと比較すると価格がやや高くなります。
メンテナンス
ガルバリウム鋼板やエスジーエル鋼板は耐久性が高い種類の屋根材ですが、金属なので錆には注意が必要です。塗装が劣化してきたら、錆びる前に塗装メンテナンスがベストです。また台風の後などには、棟板金の浮きや剥がれ、屋根材そのものの剥がれやめくれがないか確認してみましょう。

▼関連記事
スレートとガルバリウム比較
スレート屋根とガルバリウム鋼板屋根で迷っているなら必見。特徴と選び方を解説します。
スレート屋根とガルバリウム鋼板屋根で迷っているなら必見。特徴と選び方を解説します。
縦葺きと横葺きの違いを詳しく
ガルバリウム鋼板屋根は縦葺きと横葺きどちらにするべき?向いているケースを知っておきましょう。
ガルバリウム鋼板屋根は縦葺きと横葺きどちらにするべき?向いているケースを知っておきましょう。
アスファルトシングルの特徴
フェルトの基材にアスファルトで防水性を持たせ、さらに表面に石粒を吹きつけた屋根材です。薄く柔らかい素材なので、どんな形の屋根にも施工しやすいことが利点です。北欧で生まれた屋根材で、アメリカでは約8割の屋根がアスファルトシングルとも言われます。
石粒によるカラフルなグラデーションのお洒落な見た目が特徴で洋風の屋根を思わせます。
まだ日本では多く使われていない屋根材なので、屋根施工業者の実績をよく確認して相談されることをおすすめします。

リフォームメリット
お洒落な屋根にしたい方に好評の屋根材です。屋根材の中では比較的軽量なので、瓦やスレートから軽い屋根に葺き替えたい方、屋根カバー工法でのリフォームをご検討中の方にもお勧めできます。

メンテナンス
薄い屋根材なので、経年や衝撃で破損や剥がれが生じることがあります。強風でめくれあがってしまわないようにこまめにチェックして補修をご相談ください。また、表面の石粒の剥離には注意しておきましょう。
初めの数か月は石が多く落ちますが、その後は落ち着いてきます。ところがさらに年月が経って劣化すると石粒が剥離してきます。そうなると屋根材としての機能も大きく低下してしまいます。
石付き金属屋根材の特徴
金属の基板に石粒を吹き付けた屋根材です。基板にはガルバリウム鋼板とほぼ同じめっき組成のジンカリウム鋼板が使われることが多いので、「ジンカリウム鋼板屋根」といえばこの石粒付き金属屋根のことだと思って良いでしょう。

リフォームメリット
金属屋根に見えない風合いがお洒落なだけでなく、石粒が雨音や熱を妨げ、他の金属屋根に比べ遮音性や断熱性が高いとされます。また、金属の表面がさらされにくく耐候性も高いです。再塗装の必要性もありません。
導入費用は高いですが、その分高耐久が期待できメンテナンスコストが抑えられます。

メンテナンス
アスファルトシングルと同じで、経年劣化で石粒が剥がれてくることがあります。そうすると鋼板が露出して錆の原因につながります。強風で何かがぶつかって傷などができてしまっても同様です。
棟板金と併せて定期的に点検をご依頼ください。
ハイブリッド瓦の特徴
樹脂繊維等を混ぜ込んだセメント瓦で、瓦のような見た目でありながら、和瓦の半分以下の重さが大きな特徴の屋根材です。代表的なものにケイミュー「ROOGA」、富士スレート「エアルーフ」があります。

リフォームメリット
瓦の重厚感にあこがれるけれど、軽い屋根材がいい、という方におすすめです。ハイブリッド瓦は割れにも強く、また1枚1枚を屋根に打ち付ける工法なので台風や地震による飛散・落下も防ぎます。
導入費用は高いですが、耐用年数30年以上と非常に耐久性の高い屋根材です。

メンテナンス
ハイブリッド瓦は非常に耐久性が高く、30年近く塗装の必要がないとも言われています。割れや欠けに強いですが、台風等の飛来物により割れてしまうこともあります。定期的に点検をご依頼ください。

陸屋根

屋根面が平らで屋上になっている屋根を陸屋根と言います。シート防水・ウレタン防水・FRP防水・アスファルト防水などの防水施工が施してあります。
耐用年数は防水の種類によって変わります
・ シート防水(塩ビ)…10~15年
・ウレタン防水…10~14年
・FRP防水…12~20年
・アスファルト防水…15~25年
メンテナンス
三角屋根と違い雨水が滞りやすいので、防水の劣化には注意してください。RC造であっても雨漏りは建物に大きなダメージを与えます。

防水面のひび割れやめくれがないか、排水は問題なくできているか、パラペットや笠木に劣化はないか等を点検しましょう。上ることのできない陸屋根の点検もお任せください。
工場や倉庫の屋根
工場や倉庫などによく使われる屋根のタイプもあります。
折板屋根

1枚の板金を台形に折り曲げた形の金属屋根です。成形している分強度があり、継ぎ目が少ないので排水にも強い形です。
錆やボルト周りの劣化が原因で雨漏りを起こすことがありますので定期的に点検しましょう。
波形スレート

セメントを主原料に波型に成形された屋根です。耐久性が高く不燃性、遮音性でも優れています。
2004年より以前のものにはアスベストが含まれていますので、改修の際には解体の必要がない屋根カバー工法が選ばれることが多いです。

屋根材を新しくするリフォームには大きく分けて2種類あります。
屋根葺き替え
現在の屋根材を撤去して新しい屋根材を葺きなおす工事です。野地板も確実に補修・補強ができますので、築年数の長いお住まいや、雨漏りで野地板が腐食してしまったお住まいには葺き替えをおすすめしております。また瓦屋根の場合は、次に解説する屋根カバーが不可能なので、葺き替えをご案内いたします。
基本的に、現在の屋根材より重い屋根材に替えることはできません。


屋根カバー工法
現在の屋根の上から新しい屋根材でカバーする工事です。古い屋根材を撤去する必要がありませんから、施工期間が短縮され、費用も低減されます。さらに、屋根カバー工法は建物内外に与える影響が少ないため、工事中の生活に支障が出にくいという利点があります。
屋根が二重になりますから、新しい屋根材には軽いものが選ばれます。


屋根のリフォームをお考えの際は、以下のようなポイントを考慮する必要があります。
☑ 見た目のデザイン
☑ 導入費用
☑ 耐震性、耐風性
☑ 耐用年数
☑ メンテナンスコスト
また、現在のお住まいに今後何年住むのか、お子様に引き継ぐのか、そうしたライフプランで、どのようなリフォームが良いのかは変わってくるでしょう。
☑ 見た目のデザイン
☑ 導入費用
☑ 耐震性、耐風性
☑ 耐用年数
☑ メンテナンスコスト
また、現在のお住まいに今後何年住むのか、お子様に引き継ぐのか、そうしたライフプランで、どのようなリフォームが良いのかは変わってくるでしょう。

「こんな屋根にしたい」街の屋根やさんにお伝えください。お住まいの現状を点検、ご希望やご予算に併せて、ぴったりの屋根材の種類や工事の方法をご提案いたします。
まずはお問い合わせください。