- HOME
- 雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です

誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な屋上として使用できません。そのことを不思議に思ったことはないでしょうか。
実はビル外周部を囲む壁は歩行可能な屋上として使用するために設けられたものではないことも多いのです。外壁やサッシ周辺の防水性を高めることを目的としたものなのです。このようなパラペットは陸屋根だけでなく、勾配のある一般的な戸建ての屋根にも取り付けられることがあります。防水に深く関わる部分ですので、メンテナンスを怠ると雨漏りの原因となりやすく、定期的な点検が必要となります。こちらのページではパラペットの役割から普段の生活で気をつけたい部分、メンテナンスについて解説していきます。
実はビル外周部を囲む壁は歩行可能な屋上として使用するために設けられたものではないことも多いのです。外壁やサッシ周辺の防水性を高めることを目的としたものなのです。このようなパラペットは陸屋根だけでなく、勾配のある一般的な戸建ての屋根にも取り付けられることがあります。防水に深く関わる部分ですので、メンテナンスを怠ると雨漏りの原因となりやすく、定期的な点検が必要となります。こちらのページではパラペットの役割から普段の生活で気をつけたい部分、メンテナンスについて解説していきます。
【動画で確認「パラペットからの雨漏り?」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「パラペットからの雨漏り?」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
防水性を高め、外観を大きく変化させるパラペットとは
陸屋根などの防水において重要な役割を担っているのがパラペットです。建物の屋根、屋上、バルコニーの一番外側の外周に設けられた壁のことで、その多くは低く、高い位置からの転落防止などの役に立たないような高さの物です(もちろん、転落を防止できる高さのものもあります)。
また、モダンでスタイリッシュなキューブ型の建物を実現するといったデザイン目的のために設けられることがあります。
また、モダンでスタイリッシュなキューブ型の建物を実現するといったデザイン目的のために設けられることがあります。

このパラペット、防水性を高めるために設けられていることもあり、パラペット自体やその周辺は雨漏りの原因になりやすい部分でもあります。現在、「陸屋根の建物にお住まいになっていたり、ご所有しておられる方」、「店舗などの小売店を営んでいたり、ご所有しておられる方」、「キューブ型の住宅にお住まいになっている方」はぜひ、パラペットのことについて詳しく知っておいてください。


建物の外周の先端のパラペットは次のような役割とメリットを得るために設けられています。これら1つ1つを詳しく見ていきましょう。
☑外壁やサッシの防水性の確保
☑外観のデザイン向上
☑店舗などの看板を設置しやすい
☑外壁やサッシの防水性の確保
☑外観のデザイン向上
☑店舗などの看板を設置しやすい

外壁やサッシの防水性の確保

外壁を伝っている雨水がサッシの部分に差し掛かれば、雨水は滞留しますし、少しでも隙間があれば室内側へと浸入しようとします。かなり過酷な状態だとは思いませんか。

外観のデザイン向上



店舗などの看板を設置しやすい



こういった昔は自宅兼店舗の屋根は瓦棒などの金属屋根でそれにパラペットを組み合わせているというものもあれば、瓦屋根に組み合わせたというものも存在します。現在も商店などに利用する建物には看板を掲げるため、パラペットを設置したものが造られています。
パラペットのある屋根の主な形状
防水性を高めるためにパラペットは陸屋根に必須とも言えるわけですが、その他の形状の屋根にも設置することが可能です。前述の片流れの他、切妻などにも設置できます。そしてパラペットは建物の外周4方全部に設けられることもあれば、建物の外周1面のみに設けられることもあります。
陸屋根の建物、建物の外周全てを囲むようにパラペットは4方に設置

陸屋根側となるパラペットの内側の下には流されてきた雨水を貯めるため排水溝が設けられています。
片流れの建物は屋根の下端に雨樋などを設けるため3方に設置

最も高い部分の棟とその側面にあるケラバ2方にパラペットが設置されています。パラペット内側の雨は片流れの屋根の面に沿って、雨樋へ排水されます。
その他の形状の屋根


パラペットは切妻屋根や寄棟屋根などの一般的な形状の屋根にも設置することが可能です。切妻屋根の場合、妻側(破風がある面)にも、平側(鼻隠しがある面)にも設置できます。寄棟屋根も軒の長さの長短に関係なく設置できます。パラペットはどちらも3方に設置されることが多く、コの字型になることがほとんどです。

パラペットは雨水を屋根の勾配や自然の流れに任せず、一時的にその内側の雨樋(箱樋・箱谷・内樋)や陸屋根の排水溝に治める仕組みです。一般的な屋根も勾配に沿って流れてきた雨水を雨樋に治めるのですが、設置されている位置が大きく異なります。
パラペット内側の排水溝や箱樋の真下は室内(軒天の場合もあり)なので、不具合があると雨漏りを起こし室内へ被害を及ぼしてしまうのです。それに対し、一般的な屋根に付けられている軒樋は真下は何もない空間です。位置関係を比べてみても、パラペットは相当なリスクを抱えていることが分かります。
パラペット内側の排水溝や箱樋の真下は室内(軒天の場合もあり)なので、不具合があると雨漏りを起こし室内へ被害を及ぼしてしまうのです。それに対し、一般的な屋根に付けられている軒樋は真下は何もない空間です。位置関係を比べてみても、パラペットは相当なリスクを抱えていることが分かります。

最も雨漏りしやすいのが排水溝の先の排水口(ドレン周辺)
陸屋根に降った雨は床面に僅かに付けられた勾配やパラペットに沿って設けられた排水溝に沿って排水口に集まってきます。

また、水分や砂・土、ゴミが集まりやすいおかげで苔や植物が繁殖しやすく、苔で排水口が詰まったり、植物の成長した根が防水層を破壊して雨漏りに繋がることもあります。
詰まると水槽のようになってしまう箱樋
勾配のある屋根に設置されているパラペット、その内側に設けられている雨樋は内樋、谷樋、箱谷、箱樋とさまざまな呼ばれ方をします。

笠木からも雨漏りしやすい
パラペットの上端は防水機能を高めるために笠木と呼ばれるものが取り付けられてています。この笠木、高い防水機能が求められるために水を通すことのない金属製のものが多いのですが、それでも万全とは言えません。

軒が無いのでサッシ周りなどの外壁からも雨漏りしやすい
軒の出が長いお家でしたら、雨が降っていても窓を開けることが可能ですよね。陸屋根やその他の屋根のパラペットは外壁をそのまま垂直に延長して伸ばしているだけで、軒というものが存在しません。
屋根に降った雨についてはパラペットが外壁の方向へ流れ出してくることを防ぎますが、外壁への雨は防ぐものがないので掛かり放題です。したがって、パラペットがない屋根よりも外壁やサッシ周辺にかかる雨水の量も多くなり、傷みやすくもなります。軒の出がある建物より外壁やサッシ周りから雨漏りしやすいのです。
屋根に降った雨についてはパラペットが外壁の方向へ流れ出してくることを防ぎますが、外壁への雨は防ぐものがないので掛かり放題です。したがって、パラペットがない屋根よりも外壁やサッシ周辺にかかる雨水の量も多くなり、傷みやすくもなります。軒の出がある建物より外壁やサッシ周りから雨漏りしやすいのです。


雨漏りが発生している場合はこれら複数個所の補修が必要になることもあります。他の箇所よりも点検が必要な部分だということをご理解ください。


天を向いてほぼ水平に取り付けられている笠木は直に紫外線に当たり、ダイレクトに雨を受けるため、最も傷みやすい部分であることは感覚的に分かると思います。
現在ではセメントと繊維が原材料の窯業系か、ステンレスやアルミ、ガルバリウムなどの金属製の笠木が一般的となっています。ステンレスとアルミを除き、定期的なメンテナンスとして塗装が必要になります。
現在ではセメントと繊維が原材料の窯業系か、ステンレスやアルミ、ガルバリウムなどの金属製の笠木が一般的となっています。ステンレスとアルミを除き、定期的なメンテナンスとして塗装が必要になります。


笠木の不具合によるその下への雨水の浸入は内部の木材や鉄筋コンクリートを腐食させるため、そのままにしておくと笠木から胸壁、その下の外壁と下地や内部まで丸ごと補修しなければならないということも起こりえます。


窯業系サイディングやALCは目地のシーリングの打ち替えや増し打ちも必要になってきます。塗装と合わせて行ってください。







その場で留まった落ち葉が箱樋に移動してしまった場合はさらに大変です。箱樋は箱状の窪みですから、そこに行きついてしまった落ち葉はその中から移動することができないのです。こういったことから、箱樋には落ち葉が溜まり続けることが多くなり、やがては詰まらせて雨水を溢れさせてしまいます。

また、落ち葉で雨樋が詰まってしまった時でもできるだけ腐食させないよう定期的に塗装してあげることも必要です。箱樋が傷み、腐食が進行しているようなら早めに交換してあげた方がいいでしょう。




また排水溝周辺はほぼ水平の排水溝からパラペットが立ち上がっているため、建物そのものの伸縮や地震などによって、意外に不具合が発生しやすい場所です。防水層が下地から浮き上がってしまったり、剥がれてきたり、裂けて穴が空いてしまうこともあります。
裂けて穴が空いてしまった場合、その傷が小さく、シーリングで補修しても排水溝の流れを妨げないようであれば補修可能です。
裂けて穴が空いてしまった場合、その傷が小さく、シーリングで補修しても排水溝の流れを妨げないようであれば補修可能です。
下地から浮き上がってしまったり、剥がれてきたりした場合は基本的に防水工事のやり直しになります。部分補修も不可能ではないのですが、排水溝の部分を含んでいる場合はどうしてもそこに段差などができてしまい、排水を妨げることになります。より大きな不具合を招くことになりかねませんので、全体的な防水工事を考えた方がいいでしょう。



また、その原因となる排水溝や雨樋(箱樋)はパラペットの内側、笠木はパラペットの上端に備えているため、地上から全く見ることができません。普通の屋根とは全く違うのです。

パラペットのことも街の屋根やさんにご相談ください。経験豊富なスタッフが現場をしっかり点検し、お客様に対して最適のアドバイスを致します。まずは街の屋根やさんの無料点検をお試しください。
パラペットのまとめ
●パラペットは外壁やサッシへ流れていく雨水を堰き止め、防水性を確保しています
●屋根が水平に見えることでスタイリッシュな外観を実現します
●店舗などの看板も設置しやすくなります
●パラペットのある屋根の主な形状は陸屋根ですが、片流れや切妻、寄棟もあります
●パラペットのデメリットは雨漏りしやすいことです
●パラペットの内側の谷樋や排水口の詰まりに注意しましょう
●パラペットの上端の笠木から傷みやすい部分です
●外壁やサッシにも雨水がかかりやすいので注意しましょう
●パラペットの改修のことも街の屋根やさんにお任せください