- HOME
- 屋根材に廃盤・生産終了品などが使われている屋根のメンテナンスはどうすべき?
屋根材に廃盤・生産終了品などが使われている屋根のメンテナンスはどうすべき?

最終更新2024年3月11日
数十年前に較べれば、新製品が開発されるペースも早くなり、屋根材がモデルチェンジされる機会も多くなりました。その結果、生産が終了し、廃盤になってしまう屋根材もあります。屋根の修理をしようと思ったら、使用している屋根材が生産終了していた、ということもあり得るのです。
現在、使用している屋根材と互換性があるものが発売されていればいいのですが、そういったことも少ないようです。
現在では廃盤となってしまった屋根材について、今後のメンテナンスをどうすべきかを具体的に説明していきます。
【動画で確認「屋根材が生産終了した場合のリフォーム」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「屋根材が生産終了した場合のリフォーム」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
知らない間に屋根材が生産中止になっているという恐怖
いざ、屋根のメンテナンスを行おうと思ったら「その屋根材が生産中止になっていた」、「モデルチェンジされており、流用が不可能になっていた」ということがあります。
多くの場合、お家のメンテナンスを行うのは築10年後以降でしょう。一般的な戸建て住宅にも流行りがあり、屋根材メーカーもそれに合わせて外装材をモデルチェンジしていきますから、新築時に使われていた屋根材が生産されてないということも起こりえるのです。
多くの場合、お家のメンテナンスを行うのは築10年後以降でしょう。一般的な戸建て住宅にも流行りがあり、屋根材メーカーもそれに合わせて外装材をモデルチェンジしていきますから、新築時に使われていた屋根材が生産されてないということも起こりえるのです。




「屋根のメンテナンスをしようと思ったら、屋根材が生産中止になっていた」、「以前から屋根材が生産中止になっていることは知っているが、いつ屋根リフォームすればいいか分からず悩んでいる」という方にアドバイスをお送りします。

生産中止やモデルチェンジされても困らない屋根材、困る屋根材
現在、新築時に最も選択されている屋根材と言えば、化粧スレートでしょう。化粧スレートというと厚さ5mm程度の薄い屋根材で、屋根に葺かれた状態ではほぼ長方形の形をしています(下端は凹を逆にした形状)。
スレートとほぼ同じシェアを誇るのが粘土瓦です。粘土瓦にも洋瓦などがありますが、街中でよく見かけるのはJ形瓦と呼ばれる和瓦です。これら化粧スレートや和瓦は生産中止やモデルチェンジされても困らない屋根材と言えるでしょう。
スレートとほぼ同じシェアを誇るのが粘土瓦です。粘土瓦にも洋瓦などがありますが、街中でよく見かけるのはJ形瓦と呼ばれる和瓦です。これら化粧スレートや和瓦は生産中止やモデルチェンジされても困らない屋根材と言えるでしょう。

また多少、大きさが違ってもサイズに合わせてカットできるので、化粧スレート屋根で何枚か割れてしまっても差し替えることが可能です。


次にJ形の粘土瓦ですが、JIS(日本工業規格)で大きさや厚みが6種類に定められています。予め規格が決まった中で生産されているので、これまでの瓦と交換するのも容易なのです。


このように定められた規格の中で造られるものには樹脂製波板、金属波板、スレート波板があります。
このうち、樹脂製波板はアクリルからカーボネイトへ、金属波板はトタンからガルバリウムなどへ素材の変更を受けていますが、重さもほとんど変わらないため、部分的な交換にも支障がでることはありません。
このうち、樹脂製波板はアクリルからカーボネイトへ、金属波板はトタンからガルバリウムなどへ素材の変更を受けていますが、重さもほとんど変わらないため、部分的な交換にも支障がでることはありません。


また、スレート波板はアスベスト含有のものは生産中止となり、現在はノンアスベストのものになりましたが、こちらも交換などのメンテナンスは容易に行えます。
折板屋根などはさまざまサイズのものが存在しますが、使い勝手がいい高さ88mmのものが多くのメーカーから発売されています。汎用性が高いので、あるメーカーが取り扱いをやめたからと言って、困ることはなさそうです。
折板屋根などはさまざまサイズのものが存在しますが、使い勝手がいい高さ88mmのものが多くのメーカーから発売されています。汎用性が高いので、あるメーカーが取り扱いをやめたからと言って、困ることはなさそうです。


問題なのはそういった規格の中で造られたものではなく、なおかつ定番ではない屋根材です。期待されながら発売されたのに比較的、短期間で製造を終えてしまったという屋根材も世の中には存在します。

モニエル瓦



セメント瓦



セメント瓦も、モニエル瓦も粘土瓦のような耐久性はないため、塗装などでメンテナンスしていないと脆くなります。それも手に入り難さの一因になっています。




凶悪化する気象や自然災害に備えるため、すぐに葺き替えるというのも1つの理想です。何より安心して暮らせますし、被災してもモニエル瓦やセメント瓦より早く復旧できます。


では、現実的にはいつ葺き替えるのがお得なのでしょうか。
寿命まで使用した場合にかかる費用
モニエル社が日本市場から撤退したのが2009年なので、その前に家を建てたとして築十数年経過しているとしましょう。モニエル瓦にしても、セメント瓦にしても、そろそろメンテナンスをしておいた方がいい時期です。
一般的な戸建て住宅の場合ですと、屋根塗装には約20~40万の費用が掛かります。これに足場の費用がプラスされますからさらに十数万程度がかかります。総額で50万円程度です。さらに漆喰も詰め直しのメンテナンスをするとしたら、20万円程度の費用がプラスされます。約70万円程度のメンテナンス費用がかかります。
一般的な戸建て住宅の場合ですと、屋根塗装には約20~40万の費用が掛かります。これに足場の費用がプラスされますからさらに十数万程度がかかります。総額で50万円程度です。さらに漆喰も詰め直しのメンテナンスをするとしたら、20万円程度の費用がプラスされます。約70万円程度のメンテナンス費用がかかります。


次の塗り替えは約10年後ですから、築二十数年程度になります。ここで再度、屋根塗装を行うのかの選択に迫られます。ここではさすがに塗っても10年程度しか持たないので、葺き替えた方が賢明そうです。耐用年数が長い金属屋根材に葺き替えた場合、30年近くの耐用年数が見込めます。


2.築二十数年経過時 屋根葺き替えで約120万(足場込み)
計190万で約50年間お家を維持
すぐに葺き替えた場合にかかる費用
こちらも同条件で家を建てたとして築十数年経過しているとして、すぐに葺き替えたとします。勿体ない気もしますが、何より災害時の不安を減らせます。

計120万で約40年間お家を維持
いかがでしょうか。約70万円という差が付きました。それぞれのライフプランにもよると思うのですが、平成28年度の国土交通省の調査でははじめて家を購入する方の年齢は30代が最も多いとされています。つまり、築二十数年経過時に屋根葺き替えを行った場合は80代まで、すぐに葺き替えた場合は70代までお家を維持できるのです。



現にモニエル瓦は東日本大震災による被災で、倉庫に抱えていた在庫のほとんどを消失しました。各メーカーの工場や倉庫が被災していなくても、交通網が寸断される可能性もありますし、東日本大震災ではガソリン不足に陥りました。さまざまな安全面や生活面からできるだけ早い屋根葺き替えをお勧めしているのです。

「私の家ってモニエル瓦やセメント瓦じゃないかしら」という方、ご相談ください!
街の屋根やさんが無料で点検し、その結果や屋根の状態などをお知らせします
本来、屋根というのはお家の中でとても重要な部分なのに見えなかったり、見にくいことから、あまり気にかけている方は少ないようです。ご自宅に使われている屋根材を何となくでしか把握していないという方もいらっしゃいます。


「ご自宅に使われている屋根材が分からない」、「しっかりメンテナンスを続けていける屋根材なのかしら」と疑問や不安を抱えている方は街の屋根やさんにご相談ください。しっかりと屋根にのぼって点検し、撮影した画像とともにアドバイスを致します。

廃盤・生産終了品などが使われている屋根のメンテナンスは
どうすべき?のまとめ
●定番のものや規格に沿って生産される屋根材は生産中止やモデルチェンジされても代替品を用意できるので困ることはほとんどありません
●生産終了となった代表的な屋根材がモニエル瓦とセメント瓦です
●モニエル瓦とセメント瓦は在庫がなく、交換などのメンテナンスも難しい状態です
●モニエル瓦とセメント瓦の屋根は葺き替えが必要になります
●寿命まで使い切って屋根葺き替えを行うのは1つの理想です
●台風や地震を想定した場合、すぐに屋根葺き替えを行うのも1つの理想です
●ご自宅に使われている屋根材が分からない方、しっかりメンテナンスを続けていける屋根材なのか心配な方は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください