- HOME
- 雨漏り発生箇所ランキング2位!差し掛け屋根で雨漏りが起きる原因と補修方法
雨漏り発生箇所ランキング2位!差し掛け屋根で雨漏りが起きる原因と補修方法

最終更新2024年3月11日
【差し掛け屋根】とは「下屋」とも呼ばれ、2階建て住宅の1階部分の屋根に当たります。実はこの差し掛け屋根は雨漏りのリスクが高い形状をしているんです。
差し掛け屋根の特徴とメリット・デメリット、雨漏りを起こしてしまった際の補修ポイントをご紹介いたします。
我が家にも差し掛け屋根がある!という方は、メンテナンスの必要があるか一度見直してみてください。
【動画で確認「差し掛け屋根のメンテナンス」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
【動画で確認「差し掛け屋根のメンテナンス」】
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。
動画で見たいという方は是非ご覧ください!
目次【非表示表示】
差し掛け屋根は多くのお住まいに採用されています
差し掛け屋根と聞くとどのような形状の屋根だろう?と思いませんか?正直なところ私自身も差し掛け屋根と聞くと戸惑います。では『下屋』と聞くとどうでしょう?2階建て住宅の1階部分に取り付けられている屋根だと想像出来るのではないでしょうか?
実はこの下屋と呼ばれている屋根が、母屋に差し掛けて作られた小屋根として差し掛け屋根・さしかね屋根にあたります。大屋根(最上階の屋根)の形状が寄棟・切妻・片流れ等に関わらず、1階の床面積が2階の床面積よりも広い2階建て住宅にあります。
実はこの下屋と呼ばれている屋根が、母屋に差し掛けて作られた小屋根として差し掛け屋根・さしかね屋根にあたります。大屋根(最上階の屋根)の形状が寄棟・切妻・片流れ等に関わらず、1階の床面積が2階の床面積よりも広い2階建て住宅にあります。




ちなみにインターネットで差し掛け屋根を調べてみると招き屋根とセット、もしくは招き屋根=差し掛け屋根という印象を受けます。招き屋根は切妻屋根の一方が短く一方は長い屋根を指し、多くの場合に差し掛け屋根(下屋)と組み合わせて採用されています。恐らく【招き屋根・差し掛け屋根】と表記されていたため同じ屋根形状だと思われたのでしょう。
1階部分の屋根でも玄関や窓上の小さな屋根は庇や霧除けと呼ばれますので、おおよそ1部屋分の屋根面積がある場合に差し掛け屋根・下屋に区別され、2階部分の外壁に接しているので差し掛け屋根の形状はほとんどが片流れ屋根です。もちろん補修のお問い合わせをされる際に1階の屋根や下屋とおっしゃっていただいても分かりますのでご安心ください。

差し掛け屋根のメリット・デメリット


差し掛け屋根、つまり下屋があるということは1階の床面積が広い住宅もしくは外壁よりも大きく突き出した屋根があるということです。差し掛け屋根はまず基本的な屋根としての役割、1階室内への雨水浸入と太陽光による外壁の劣化を防ぐ為にあります。
総二階住宅よりも屋根が1箇所増えることになるため建築費用がかかりますが、その分大屋根と差し掛け屋根でメンテナンスを分けることも可能です。また大きな霧除け・庇としての役割を果たす差し掛け屋根の下は駐輪場や洗濯物を干すスペースとしても利用できるでしょう。
総二階住宅よりも屋根が1箇所増えることになるため建築費用がかかりますが、その分大屋根と差し掛け屋根でメンテナンスを分けることも可能です。また大きな霧除け・庇としての役割を果たす差し掛け屋根の下は駐輪場や洗濯物を干すスペースとしても利用できるでしょう。







1. 屋根材・防水紙の経年劣化
差し掛け屋根は外壁に差し掛けられている事を除けば通常の片流れ屋根ですので、大屋根同様に屋根材や防水紙が劣化することで雨漏りを起こしてしまいます。




2. 外壁と差し掛け屋根との取り合い
●瓦の取り合い
取り合いとは屋根と外壁が接している部分ですが、瓦屋根は妻側の外壁(流れ壁)と軒側の外壁(平行壁)で仕上がりが異なります。
まず流れ壁の場合は外壁からの伝い雨や吹き込み雨の浸入を防ぐ為に防水紙・捨板(すていた)を設置し瓦を葺きます。瓦と外壁の間に隙間があってもなお雨漏りを起こさないのは捨て(水切り・谷)板金のお陰ですが、瓦で隠れる為ほとんど存在感を表しません。

瓦屋根標準施工要領書より一部抜粋
平行壁の場合は雨押え板金を設置し、下屋と板金の間に熨斗瓦を積み隙間を塞ぎます。その為軒先から差し掛け屋根を見ると瓦の最上部に板金があることが分かると思います。


瓦屋根標準施工要領書より一部抜粋
●化粧スレートやガルバリウム(GL)鋼板の取り合い
化粧スレートやガルバリウム(GL)鋼板の場合も取り合いは捨て板金や水切り板金で雨水の浸入を防いでいます。外壁内部に捨て板金が差し込まれているケースと外壁に対して板金が立ち上がっているケースがありますので、屋根材や施工方法によって仕上がりは異なります。









取り合い部分で雨漏りを起こしてしまった場合、外壁と差し掛け屋根両方に雨水が流れることが考えられますのでじわじわと染み込むケースが多いです。被害は軽いように感じますが外壁に染み込むことで柱や断熱材を腐食させてしまいます。結果として差し掛け屋根の取り合い補修だけでなく外壁の張り替えや差し掛け屋根の全体工事を余儀なくされるケースもあります。

3. 換気不足による内部結露
屋根材は太陽光や雨水等に晒されて経年劣化を起こすと思われがちですが、実は室内からの影響も受けています。屋外と室内の気温差によって屋根内部で結露を起こし、野地板・防水紙・屋根材が劣化することで雨漏りを引き起こす可能性があります。大屋根の場合は軒裏換気だけでなく棟換気や妻側換気を併用しているお住まいも多いのですが、差し掛け屋根の場合は軒裏換気の設置数も少なく換気棟が設置されているお住まいは見たことがありません。

その為差し掛け屋根の方が工夫が為された大屋根よりも結露を起こしやすく屋根構造を傷めるリスクが高まります。この場合は取り合いに関係なく差し掛け屋根全体で雨漏りを起こす可能性がありますので、屋根カバーや葺き替え工事だけでなく小屋裏換気の対策も講じましょう。屋根カバー工法は葺き替え工事よりも費用軽減・工期短縮に繋がりますが、既存屋根の上に新規屋根材を被せるということは補修前よりも換気性能が低下する恐れがありますので、今後の事を考えた上で補修を行っていかなければなりません。

差し掛け屋根メンテナンスの難易度は非常に高いです
差し掛け屋根で起こる雨漏りの主な原因はいくつか挙げましたが、外壁に発生したクラックから雨水が入り込み取り合い周囲で雨漏りが起きる可能性もあります。室内で雨漏りを発見するとほとんどのケースでその真上にある屋根が疑われますが、外壁と接している差し掛け屋根だからこそ外壁の劣化も注意して見なければなりません。

雨漏りの原因が差し掛け屋根なのか?外壁なのか?軒裏換気が充分に行われているのか?屋根カバー工法を行うと同時に換気対策も行うべきなのか?過酷な環境下にある大屋根よりも雨漏りのリスクが高く補修方法の判断も難しい差し掛け屋根のメンテナンスは、屋根メンテナンスと同時に考えなければいけないことが山積みです。屋根専門業者は外壁に関する知識が少なく、逆も然りです。
街の屋根やさんでは屋根工事はもちろん外壁塗装・補修等、外装工事全般を承っております。経験と知識を積んだ雨漏りのプロ「雨漏り診断士」も常駐していますので雨漏りの原因を特定することが出来ます。差し掛け屋根の補修を検討している、雨漏りを起こしてしまっているが原因が分からない、差し掛け屋根の今後に渡るメンテナンス方法に関してのご相談がありましたらお気軽にお住まい無料点検をご依頼ください。

差し掛け屋根で雨漏りが起きる原因と補修方法のまとめ
●差し掛け屋根は1階の床面積が2階の床面積よりも広い住宅にある下屋の事を指します。
●差し掛け屋根は雨水と太陽光を遮る大屋根同様の役割に加え、駐輪場等のスペースとしても利用することが出来ます。大屋根と違い外壁と接しており伝い雨の影響も受けますので、雨漏りを起こすリスクが高い部位にあたります。
●最も可能性の高い雨漏りの原因は差し掛け屋根と外壁の取り合いですが、経年劣化だけでなく施工不良の可能性もありますのでしっかりと原因を特定し適切な補修を行わなければなりません。
●差し掛け屋根と外壁は密接な関係にありますので、雨漏りを起こしてしまった場合は大屋根よりも原因特定・補修の難易度が高くなります。屋根外壁だけでなく室内や小屋裏を確認した上で雨漏りの原因を突き止める信頼性の高い業者に補修工事を依頼しましょう。
●差し掛け屋根の基本的なメンテナンスは大屋根と大きく変わりません。適切な施工を行う事で雨漏りのリスクを大幅に減らすことが出来ますので、必ず築年数・美観を考慮しながら定期的なメンテナンスを心がけましょう。