真岡市 雨漏り原因の谷板金は穴が開きルーフィングも破れています
皆様こんにちは、街の屋根やさん栃木小山店です。
今回は、真岡市で行っている谷板金交換工事の現場からお届けいたします。
谷板金(たにばんきん)とは、屋根と屋根が谷状に交差する部分に設置されている金属の板で、雨水を集めて排水する役割を担っています。
雨水が集中する屋根の凹部にあるため不具合が発生しやすく、雨漏りの原因になりやすい箇所です。
今回の現場も、谷板金が傷んでいたことで玄関周辺の天井が雨漏りしてしまいました(´;︵;`)
お客様のお悩みは
「玄関の天井にシミが広がり、雨の日にポタポタと水が落ちてくる」という深刻な雨漏りでした。
軒天側に雨漏りであいた穴はお客様ご自身で修繕したものの、雨漏りはいっこうに納まらず・・・(;▽;)
玄関の真上にあたる谷板金は、実は数年前に雨漏りした際に他業者さんに応急処置をしてもらっていました。
あくまでも応急処置ですので、今回また再発してしまったようです。
おそらく銅板製谷板金には複数の穴があいていると推測し、今回は正規の修繕方法として谷板金交換工事をご提案させていただきました<(_ _)>
現場調査時の詳しい記事➤真岡市 玄関内の天井と軒先天井に雨漏り!漏れ上部には銅板製の谷板金
ここからは谷板金交換工事の模様をご紹介いたします-=≡Σ((o•̀ω•́)o
まずは傷んだ谷板金の解体作業から!
谷板金周辺の瓦を一枚ずつ丁寧に取り外し、谷部の板金を露出させます。
谷板金交換はただ板金を入れ替えるだけではなく、
緩衝する瓦を一時的に撤去してまた復旧する作業も伴うため、意外に手間のかかる作業なのです(^-^;
瓦を外すと、ゴミや泥水が乾いて溜まった土でいっぱいです((((;゚Д゚))))
谷部には屋根を伝った雨水が集中して流れるので、どうしても汚れが溜まりやすい部分ではあります。
しかしこういった堆積物が雨水の流れを妨げ、滞留することにより、板金にサビや穴あきを引き起こす要因になってしまいます。
取り外した銅板製の谷板金がこちら。
銅は錆びると
「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる青緑色に変色します。
古い10円玉が緑がかっているように見えるのと同じ現象です。
緑青は銅の表面に被膜をつくって内部の腐食を防ぐ性質がありますが、しかし時間が経つにつれて瓦から流れ出した成分や酸性雨など様々な影響により傷みが進行し、穴あきや破損に発展してしまいます。
銅板は耐久性がある素材と言われていますが、常に雨水が流れる谷部では30年前後で穴があくケースも珍しくありません。
無料調査時の予想通り、こちらの谷板金にも中央部に大きな穴があいていました;:(∩´﹏`∩):;
通常は
屋根材を一次防水、その下に敷かれたルーフィング(防水紙)を二次防水として、雨水の侵入からお住まいを二重に守っています。
一次防水の板金に穴があいても、二次防水のルーフィングが機能していれば雨漏りは防げるはずです。
しかし今回はそのルーフィングも経年劣化でビリビリに破れており、雨水がたやすく建物内部に侵入してしまう状態。・゚(゚⊃ω⊂゚)゚・。
つまり
一次防水と二次防水の両方共が役割を果たせない状況になっていたため、玄関まわりの天井に雨漏りが起きてしまったのです。
新しい谷板金を取り付ける前に、下地をしっかりと整えます。
ビリビリに敗れた古いルーフィングを撤去し、ゴミや土は掃除して綺麗に取り除きました。
二次防水機能を担うルーフィングには、最先端の高耐久タイプのものを選びました。
防水紙が健全な状態であれば、
もし谷板金に穴が空いてしまっても即雨漏りに繋がることはありません୧(⑉•̀ㅁ•́⑉)૭✧
敷設したルーフィングの上に、新たな谷板金を設置します。
今回ご用意したのは
ガルバリウム鋼板製の谷板金です(*゚▽゚*)
ガルバリウムは
錆びに強く耐用年数も長い素材で、銅にかわって現代の住宅では多く採用されるようになっています。
事前にサイズを綿密に測定し、工場で加工を済ませた板金はぴったりと谷に納まりました(*^ー゚)b
新しい谷板金で雨水の通り道をしっかりと整えましたので、これから瓦の復旧と仕上げに入ります!
全てが完了したあかつきには、施工ブログであらためて御報告させて頂きますね(^^♪
雨漏りは、放っておくと建物の構造材を傷め、家全体に影響が広がってしまいます。
ほんの少しの染みや変色も、屋根の上では大きな問題が起きているサインかもしれません。
街の屋根やさん栃木小山店は、無料の調査で不具合の原因を突き止め、最適なメンテナンスをご提案いたします!
気になる症状があれば、ぜひ当店にお気軽にご相談くださいね~( ´ ▽ ` )ノ
屋根工事は、私達にお任せください!現場に合った適正な工事内容・適正価格・高品質施工で、お客様の期待にお応えします(^o^)丿
9時~19時まで受付中!
0120-270-228