古河市で屋根の野地板を補強し30年耐久のライナールーフィングを施工
皆様こんにちは、街の屋根やさん栃木小山店です。
当店で承っております古河市の屋根張り替え工事、順調に進行しております( ´ ▽ ` )ノ
前回は、築35年目のお住まいのS型瓦屋根を解体した様子をご紹介しました。
今回は、屋根を葺く前の下地を整える工程の様子を詳しくお伝えします。
一口に屋根のメンテナンスといっても様々なケースがありますが、こちらの住宅は古い瓦屋根を撤去して新しく屋根を張り直す「葺き替え(ふきかえ)」という工事を行っております。
ご自宅が瓦屋根の方はぜひ参考になさってみてくださいね(*'▽'*)♪
前回の現場ブログ➤古河市で鳥やコウモリが入りやすいS型瓦屋根を解体!棲み処だった痕跡
既存のS型瓦屋根を全て撤去した直後の1階の屋根の様子がこちら。
あらわになった下地は経年劣化でたいぶ傷みが進んでいますね(>_<)
屋根の下地は雨水の浸入を防ぐという点で重要な役割を担っています。
下地の劣化は雨漏りリスクが高まることを意味するので、劣化した部分を補修していきます(^-^)
下地の補強として野地板の増張りを行いました。
野地板とは屋根の下地となる木の板のことです。
古い野地板の上から新しく板を重ねること強度が増し、屋根の耐久性が向上するのです(^^♪
増張りは葺き替えのタイミングでないとできない作業です。
その分費用は掛かりますが、こちらの住宅のように築30年を超えた段階での葺き替えの場合は増張りすることをお勧めいたします。
2階の屋根も、1階と同様に屋根解体後野地板の増張りを行いました。
これにより屋根全体の耐久性がアップ(^O^)/
屋根を長持ちさせるためには、こうした下地の補強がとっても大切なのです。
屋根を新調する際に大切なのは、屋根材だけではありません。
一般の方々は屋根材そのものにとらわれがちですが、実は屋根下地がとても重要!
特に「防水紙(ルーフィング)」の選定が屋根の寿命を大きく左右するのです。
屋根からの雨漏りを防ぐためには欠かせない存在である防水紙(ルーフィング)。
今回新しく施工するのは田島ルーフィング(株)さんの「ニューライナールーフィング」です。
30年超の耐用年数を誇る、防水性・耐久性共に他の追随を許さない最高級の品質を誇る下葺材です。
ニューライナールーフィングを増張りした野地板の上に敷設していきます。
高耐久な防水紙も施工性があってこそ!適切に施工できなければその性能は最大限に発揮されません。
ここは当店の職人の腕の見せ所です(`・ω・´)キリッ
特に棟などの屋根の折返し部分は、左右から重ね合わせるように重ね代を取って貼ると弱い箇所は二重になり、より強固な防水対策ができます(^^)
ニューライナールーフィングを増張りした野地板の上に敷設します。
屋根の軒先(屋根の下部)から棟(屋根の上部)に向かって一枚ずつ重ね合わせながら張り付けていきます。
これは下から上へ重ねることで雨水の浸入を防ぐためです。
防水紙の重ね代は、メーカー規定で縦方向が90mm以上・横方向が150mm以上と定められています。
今回の施工は縦方向100㎜以上・横方向200㎜以上取ります。
十分な重ね代を確保することが非常に重要です。しっかりと重ね代を取ることでシートの継ぎ目からの雨水侵入を防ぎます。
二階屋根の防水紙敷設完了です!(o^^o)
一階の屋根と二階の外壁がぶつかる部分の処理です。
ここは特に雨漏りしやすい箇所なので、防水紙を壁まで立ち上げてしっかりと保護しました。
ニューライナールーフィングを張り終え、屋根下地の防水性能を向上させました。
次回はいよいよ屋根材の施工の様子をお届けします!お楽しみに(^O^)/
古河市での野地板の増張りと防水紙の施工についてお伝えいたしましたがいかがでしたでしょうか?
屋根に限らず、どれだけ高品質な建材でも施工性が伴わなければ最大限の効果を発揮できません。
街の屋根やさん栃木小山店では、職人の技術に裏付けられた確かな工事品質でお施主様の希望に寄り添った施工を行っております。
お住まいの修理やメンテナンスをご検討の際は、ぜひ当店の無料調査をご活用ください!
点検~お見積り提出まで無料で対応しておりますので、お気軽にご相談くださいね~( ´ ▽ ` )ノ
屋根工事は、私達にお任せください!現場に合った適正な工事内容・適正価格・高品質施工で、お客様の期待にお応えします(^o^)丿
9時~19時まで受付中!
0120-270-228